
個人情報の漏えい先をつきとめろ!!
個人情報の漏えい先をつきとめろ!!
こんにちは、WEB事業部です。
最近、通信教育大手「ベネッセコーポレーション」による個人情報漏えいが取沙汰されています。
今回は偶然にも個人情報の情報元、流出経路の一部が明らかになり大きな問題となっていますが、これは氷山の一角であり、その他の企業でも同様の問題が起きていないとはいいきれないと推測できます。
今回の場合いくら個人が注意を払っていたとしても、企業側に落ち度があり、個人では防ぎようがなかった事です。
では今回のような事態が起こった場合にいち早く漏えい先をつきとめるためにはどういった方法があるのかについてみていきたいと思います。
google社が提供しているGmail(Gメール)と言うメールサービスのある機能を利用する方法があります。
Gメールは登録さえすれば無料で利用できるサービスなので、さっそく利用してもらいたいと思います。
この方法は下記リンク先の記事から引用させていただいております。
引用先の記事
Gmail、実は特殊な機能を持ちあわせていて、Eメールアドレスの@(アットマーク)の前に半角のプラス(+)を入力すると、その後のアドレスを無視する特徴を持っています。
ちょっと難しいかもしれないので、いくつか例をあげます。これらのアドレスは全て、google@gmail.comを保有しているアカウントに届きます(+以下の文字は全て無視するので、どれもgoogle@gmail.comと同じ扱いになる)。
- google@gmail.com
- google+yahoo@gmail.com
- google+rakuten@gmail.com
- google+amazon@gmail.com
- google+nissen@gmail.com
つまり、自分の個人情報を登録する先に応じて、自由にメールアドレスを変更することが出来るのです。ツタヤであれば+tsutaya、スタバであれば+starbucksといったように好きな文字列を設定することが可能なんです。
すべてのメールアドレスに上記のようなアドレスで登録を行うことは大変かと思いますが、この対策を行うことで情報元が一目瞭然となり、企業側に責任追及を行うことができます。
「自分の身は自分で守れ。」と言う言葉がありますが、「自分の情報も自分で守らなければならない。」時代がやってきたのです・・・。