
マイクロソフト社のブラウザ「IE」を使うな。が話題になっているみたいですね・・・。対策を考えよう!
マイクロソフト社のブラウザ「IE」を使うな。が話題になっているみたいですね・・・。対策を考えよう!
こんにちは、WEB事業部です。
米国マイクロソフト社のwebブラウザ「IE」を使うなが話題になっているみたいですね・・・。
事の発端は米時間の4月28日に米国国土安全保障省(DHS)の傘下でサイバーセキュリティに関する調査を行っているUS-CERTがマイクロソフト社のWebブラウザ「Internet Explorer(通称IE)」のセキュリティ脆弱性について警告を発した事のようです。
警告を行った対象のIEのバージョンは6から11(現最新版)ですから、現在使用されているほとんどのIEが対象になります。
脆弱性の原因は、IEで使われている「vgx.dll」というプログラムのようです。
マイクロソフト社としてもこれだけ世界的な話題になっている訳ですからすぐに対応を行うと思いますが、
さすがに2,3日では無理なので、多少時間が必要です。
そこをついて悪意のある攻撃を受けないためにすぐにできる対策を考えてみましょう。
対策1:IEのセキュリティ設定を強化する。
IEの「ツール」→「インターネットオプション」より、セキュリティゾーン設定をすべて「高」にする。
対策2:他者のブラウザを使用する。
webブラウザにはIE以外にも有名なブラウザとして下記のようなものがあります。
1.Google Chrome
Google が開発しているウェブブラウザ。
Google Chromeのダウンロードはこちら
2.Firefox
Mozilla Foundationが開発するウェブブラウザ。
Firefoxのダウンロードはこちら
3.Opera
オペラ・ソフトウェア によって製作されているウェブブラウザ。
Operaのダウンロードはこちら
4.Safari
アップルにより開発されているウェブブラウザ。
Safariのダウンロードはこちら
ちなみに私はGoogle Chromeを使用しています。
まずはこの2つのどちらかの対策は早急に行った方がよいでしょう。日本ではwebブラウザと言えば「IE」のような印象を受けますが、世界的に見ると世界で一番使用されているwebブラウザは「Google Chrome」です。これを機に変更してみるのでいいと思います。